読者登録が上限に達したら読者整理をしよう。
私のクライアント様のお話です。
アメブロの読者登録機能を利用していたのですが、読者登録の数が上限に達しったとのこと。
ちなみに、読者登録できる最大件数は1000件です。
読者登録数が上限に達したら、当然のことですがそれ以上の読者登録はできません。
でも、読者登録はまだまだしたい・・・。
そんな時は、読者整理を行って読者登録の枠数を確保しましょう!
読者整理とは、読者登録しているブログを見直して必要性の低い読者登録を解除することです。
読者整理を行うことで、新たに読者登録の枠数が確保できますので上限に達した方でも、新たに読者登録を行うことができるようになります。
どの読者登録を解除すればイイの?
これは読者登録をどの様に利用しているかで変わってきます。
以下、2通りの使い方のどちらに当てはまるのかを確認してみてください。
読みたいブログに読者登録をしている人
単純に興味のあるブログ、更新情報をいち早く知りたいブログに読者登録をしているのであれば、読者登録を見直して関心が低いブログから順番に削除していくと良いでしょう。
この場合は、これだけが読者解除の優先順位を決める指標になるかと思います。
「興味があるから読者登録している。関心の低いブログなんてない!」
そんな声が聞こえてきそうですが、一度全てのブログを確認してみてください。
登録する時は興味あるブログでも、今見ると「必要ないや!」と思うブログは以外と多くあります。
一時的な興味で登録したブログもあると思いますので、まずは確認してみてください。
集客を目的に読者登録をしている人
読者登録を行うことで自身のアメブロに興味を持ってもらう。
読者登録の返しを狙っている。
上記の様な場合は、【読者登録から1週間が経過していて、読者登録の返しがなく、ブログの最終更新日が古い順番】に読者登録を解除していくと良いでしょう。
少し具体的に説明をしていきます。
【読者登録から1週間が経過していて】というのは、読者登録してすぐの場合、相手があなたの読者登録に気が付いていない場合があるからです。
気が付いていれば、あなたのアメブロに遊びに来てくれたり、読者登録をしてくれた可能性があります。その可能性を潰さないため、読者解除には登録からある程度の間隔を空ける必要があるのです。
私の場合は、その期間を1週間としています。
【読者登録の返しがなく】というのは、1週間以上経過して読者登録をしてくれない場合、あなたのブログに魅力を感じなかった可能性が高いからです。
興味を抱いてくれなかった方に読者登録をしていても、その後は何も期待できません。
【ブログの最終更新日が古い順番】というのは、ブログが長らく更新されていない場合、アメブロの管理画面にログインすらしていない可能性が高いからです。
既に運営していないアメブロに読者登録しても、アクセスも読者登録も望めません。
そのため、集客目的で読者登録をしている場合は、【読者登録から1週間が経過していて、読者登録の返しがなく、ブログの最終更新日が古い順番】に読者登録を解除していくと良いといえます。
読者登録を解除する手順
ご自身のアメブロにログインしている状態で以下のページにアクセスしてください。
⇒ http://blog.ameba.jp/ucs/blgfavorite/favoritelist.do

このいページから読者登録しているブログの一覧を確認できます。
赤枠部分が読者登録しているブログの一覧です。

読者登録を解除する場合は、登録を解除したいブログ名の右側にある【削除】をクリックします。
すると、「削除してもいいですか?」と表示されるので【はい】をクリックします。
以上の手順で、読者登録を解除することができます。
一括で読者登録を解除したい場合は、以下の手順で一括解除が可能です。

そ表示されている全ての読者登録を解除する場合は、右上のチェックボックスをチェックします。
個別に選択したい場合は、解除したいブログの一番右にあるチェックボックスをチェックします。

あとは、ページ下部にある【削除】をクリックしてください。

確認ページが表示されますので、ページ最下部にある【削除】をクリックして削除完了です。
まとめ
アメブロの読者登録が上限に達したら読者整理をしよう!というお話でした。
アメブロの読者登録機能は、興味のあるブログを管理する場合でも、集客目的で使用する場合でも、本当に便利な機能です。
上限に達したからといって使えなくなるわけではありませんので、読者整理をしっかりと行ってドンドン活用していきましょう!
コメントを残す