アメブロのスパムコメントを見分ける方法。
アメブロを運営しているとコメントを頂戴することがあります。
コメントを貰うとうれしくコメント返しをしたくなりますが、ちょっと待ってください!
そのコメントは、スパムコメントかもしれません!
スパムコメントにコメントを返しても全く意味がありませんので、時間を無駄にするだけ。
スパムコメントには、コメント返しをしないようにしましょう。
今回はアメブロのコメントからスパムコメントを見抜く方法をご紹介します。
スパムコメントの見抜き方は簡単。
以下のどれかに該当するコメント=スパムコメントの可能性が高いです。
- 「たまたまブログを見つけて・・・」「偶然ブログを見つけて・・・」などの記述がある。
- 「良い感じのブログですね。」「面白いブログですね。」「楽しいブログですね。」とあなたのブログに対する感想が曖昧。
- 「私もブログをやってます!」「暇なときに見に来てください!」と誘導文がある。
- コメントの中にURLの記述がある。
上記の1つにでも該当するコメントは、スパムを疑ってよいと思います。
2つ以上に該当する場合は、ほとんどスパムコメントと言えると思います。
スパムコメントは定型文を使っている場合が多いので、コメントの定型文っぽいところをコピーしてGoogleで検索してみるのもオススメです。
検索結果に同じ文言が多数ヒットして、それがアメブロのコメント部分にあるとしたら、そのコメントはほぼ100%スパムコメントです。
スパムコメント2つの対策
スパムコメントの対策方法を2つ後紹介します。
と言うか、アメブロでできるスパムコメント対策はこの2つしかありません。
まず、スパムコメントを絶対に受け取りたくない方は、コメント機能を停止させるしかありません。コメント機能を停止させれば、スパムコメントは100%無くなります。もちろん、普通のコメントも受け取れなくなりますが・・・。
スパムコメントをできるだけ受け取りたくない場合は、コメントの公開設定を「承認してから公開」に変更しましょう。スパムコメントの数を劇的に減らせるわけではありません(体感ではある程度減ります)が、ブログ上でいきなりスパムコメントが公開させることはなくなります。
個人的には、コメントの公開を承認制にしてスパムコメントは完全無視をおススメいたします。
アメブロをやっている以上、スパムコメントは避けて通れないものと割り切りましょう。
実害があるわけではありませんので、無視が最も最適な対応です。
まとめ
アメブロのスパムコメントを見分ける方法と対策をご紹介しました。
スパムコメントの見分け方は、実際に書き込まれたコメントを呼んでいいれば、直感でわかる様になります。純粋なコメントとスパムコメントでは、本当に雰囲気が違いますからね。
スパムコメントの対策としては、コミュニケーションの面から見ればコメント機能を停止させるのは勿体ありませんから、承認制の完全無視がベストだと思います。
スパムコメントをしてきたアメブロIDを共有できるサービスとか面白そうですね。
コメントを残す