ブログ
MENU
  1. HOME
  2. ブログ

最近の作業実績

  • 2022年10月18日不要になっていたコンテンツをサイト内から除去いたしました。
  • 2022年10月17日サイト内の画像が表示されない不具合を修正いたしました。
  • 2022年10月16日サイト内で発生した大量の404エラーを修正いたしました。
  • 2022年10月15日既存サイトの各所を簡単に更新できる機能を追加いたしました。
  • 2022年10月14日過去記事を定期的に自動ツイートする機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月13日サイト内の広告を一括管理できる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月12日既存サイトのトップページを再構築いたしました。
  • 2022年10月11日クラシックエディターで管理されていたコンテンツをブロックエディターで再構築いたしました。
  • 2022年10月10日複数のサイトの更新情報を一括表示させる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月09日WordPressの管理画面にオリジナルの管理ページを実装いたしました。
  • 2022年10月08日コンタクトフォーム7で構築されたフォームに確認画面とサンクスページを導入いたしました。
  • 2022年10月07日既存サイトのサーバー移管を担当いたしました。
  • 2022年10月06日フッターのレイアウトを再設計いたしました。
  • 2022年10月05日既存サイトのカラーを一括管理できる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月04日新規ページを5ページ作成いたしました(デザイン込み)。
  • 2022年10月03日訪問者に閲覧履歴を表示する機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月02日ログインできなくなったWordPressを復旧いたしました。
  • 2022年10月01日オリジナルテーマの制作を担当いたしました。
  • 2022年09月30日破損していたテーマを修正いたしました。
  • 2022年09月29日アフィリエイト審査用のサイト立ち上げを担当いたしました。
  • このエリアには直近の制作実績を一部掲載しております。
  • 制作実績はリアルタイム反映ではありません。

ブログ

WordPressの投稿画面でエディタのスクロール位置を固定するなら「Preserve Editor Scroll Position」が便利!

WordPressの投稿画面でエディタのスクロール位置を固定するなら「Preserve Editor Scroll Position」が便利!

WordPressの投稿を下書き保存すると本文のスクロールバーが最上部まで戻ってしまい、書きかけの部分まで移動して続きを書く。これって面倒じゃないですか?今回は投稿を下書き保存しても保存した部分を表示したままにできる「Preserve Editor Scroll Position」をご紹介します。
2019/09/15
  • WordPress
  • カスタマイズ
WordPressのサイドエリアに親カテゴリーのみを一覧で表示させる方法

WordPressのサイドエリアに親カテゴリーのみを一覧で表示させる方法

今回はWordPressでカテゴリーの一覧を表示するとき、親カテゴリのみを一覧で表示する方法をご紹介します。カテゴリー階層が複雑なサイトを制作している中で、親カテゴリーのみを表示する方法が必要になりました。忘れないうちに勉強したことをメモっておきます。
2019/09/15
  • WordPress
  • カスタマイズ
WordPressで記事を予約投稿する方法

WordPressで記事を予約投稿する方法

WordPress には、記事の予約投稿機能が標準で装備されています。暇なときなどに記事を書き溜めておき、毎日1記事ずつ公開するなど、予約投稿の使い方は色々。今回は、WordPress の記事を予約した日時に自動投稿する方法をご紹介します。
2019/09/15
  • WordPress
  • 基本操作
WordPress のテーマを削除する方法

WordPress のテーマを削除する方法

WordPressのテーマはクオリティの高いものが多くあるのですが、色々とテーマを代えていると、いつしかインストールされているテーマの数も増えてしまいます。テーマが多いと管理も面相になりますし、データベース容量も食ってしまいます。テーマは定期的に削除するクセを付けましょう。今回は、テーマの削除方法をご紹介します。
2019/09/15
  • WordPress
  • 基本操作
WordPressのテーマを変更する方法

WordPressのテーマを変更する方法

WordPressのテーマは、管理画面から簡単に変更することができる。このテーマ(サイトデザイン)を簡単に変更できるのは、WordPressの大きなメリットの一つです。今回は、WordPressのテーマを変更する方法をご紹介します。
2019/09/15
  • WordPress
  • 基本操作
WordPressの固定ページを新規作成する基本的な手順

WordPressの固定ページを新規作成する基本的な手順

WordPressの固定ページに関して解説をしています。WordPressで独立したページを作成とき【固定ページ】で作成することになります。基本的で必ず必要になってくる知識ですので、この機会にマスターしておきましょう。
2019/09/15
  • WordPress
  • 基本操作
WordPressの投稿と基本的な投稿手順

WordPressの投稿と基本的な投稿手順

WordPressの基本的な操作で最も重要なのは【投稿】です。このページでは基本的な投稿手順をご紹介いたします。この部分をマスターしてしまえば、とりあえずWordPressで記事を公開することができるようになります。この機会にマスターしてしまいましょう。
2019/09/15
  • WordPress
  • 基本操作
WordPressの投稿IDやカテゴリーIDなど各種IDの調べ方

WordPressの投稿IDやカテゴリーIDなど各種IDの調べ方

WordPressの記事や固定ページ、カテゴリーなどには個別のIDが振り分けられています。このIDですが、何かしらのカスタマイズなどで必要になる機会が割りと多くあるように感じます。このページでは、Wordpressの各種IDを取得する方法をご紹介します。
2019/09/15
  • WordPress
WordPressでアップロードしたのに未使用のメディアを一括で削除する方法

WordPressでアップロードしたのに未使用のメディアを一括で削除する方法

WordPressで構築したサイトを運営していると画像や動画など未使用のメディアが増えてくるかと思います。ほっといても良いのですが、ゴチャゴチャしてメディアの管理に支障を来たすかもしれませんし、用量の問題もあるかと思います。今回は未使用のメディアを一括で削除する方法をご紹介します。
2019/09/15
  • WordPress
  • コラム
WordPressの記事に閲覧制限のパスワードを設定する方法

WordPressの記事に閲覧制限のパスワードを設定する方法

WoredPressには記事にパスワードを設定して閲覧制限をかける機能が標準で装備されています。記事単位でパスワードを設定できますので、特定の記事だけパスワードを設定するなど色々な使い方が考えられます。このページでは、記事にパスワードを設定する方法を解説します。
2019/09/15
  • WordPress
  • 基本操作
WordPressカスタムフィールドの値を文字数制限して表示する方法

WordPressカスタムフィールドの値を文字数制限して表示する方法

WordPressには便利な機能としてカスタムフィールドが標準装備されています。カスタムフィールドに入力した値(文字)をサイト上に表示させるとき、文字数を制限したいケースもあるかと思います。今回は、カスタムフィールドの値を文字数制限して表示する方法を解説しています。
2019/09/15
  • WordPress
  • カスタマイズ
ちょっと手間取った!WordPressで複数のカスタム投稿タイプを設置する方法

ちょっと手間取った!WordPressで複数のカスタム投稿タイプを設置する方法

カスタム投稿タイプを複数設置する場合、単純にカスタム投稿タイプを有効にするだけでは正常に動きません。このページでは、複数のカスタム投稿タイプをコピペだけで実装できる手順を解説しています。
2019/09/15
  • WordPress
どこでも簡単!WordPressのカスタム投稿タイプを有効にする方法

どこでも簡単!WordPressのカスタム投稿タイプを有効にする方法

WordPressをカスタマイズする時、多くの方が【カスタム投稿タイプ】という便利な機能に目を付けます。カスタム投稿タイプは非常に簡単に利用できるのですが、初めての方は少し手間取るかもしれません。このページでは、カスタム投稿タイプを簡単に実装する方法を解説しています。
2019/09/15
  • WordPress
  • カスタマイズ