MENU
  1. HOME
  2. CSSの記事一覧

最近の作業実績

  • 2022年10月18日不要になっていたコンテンツをサイト内から除去いたしました。
  • 2022年10月17日サイト内の画像が表示されない不具合を修正いたしました。
  • 2022年10月16日サイト内で発生した大量の404エラーを修正いたしました。
  • 2022年10月15日既存サイトの各所を簡単に更新できる機能を追加いたしました。
  • 2022年10月14日過去記事を定期的に自動ツイートする機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月13日サイト内の広告を一括管理できる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月12日既存サイトのトップページを再構築いたしました。
  • 2022年10月11日クラシックエディターで管理されていたコンテンツをブロックエディターで再構築いたしました。
  • 2022年10月10日複数のサイトの更新情報を一括表示させる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月09日WordPressの管理画面にオリジナルの管理ページを実装いたしました。
  • 2022年10月08日コンタクトフォーム7で構築されたフォームに確認画面とサンクスページを導入いたしました。
  • 2022年10月07日既存サイトのサーバー移管を担当いたしました。
  • 2022年10月06日フッターのレイアウトを再設計いたしました。
  • 2022年10月05日既存サイトのカラーを一括管理できる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月04日新規ページを5ページ作成いたしました(デザイン込み)。
  • 2022年10月03日訪問者に閲覧履歴を表示する機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月02日ログインできなくなったWordPressを復旧いたしました。
  • 2022年10月01日オリジナルテーマの制作を担当いたしました。
  • 2022年09月30日破損していたテーマを修正いたしました。
  • 2022年09月29日アフィリエイト審査用のサイト立ち上げを担当いたしました。
  • このエリアには直近の制作実績を一部掲載しております。
  • 制作実績はリアルタイム反映ではありません。

カテゴリー: CSS

要素が画面に入るとアニメーションで下線を表示させる方法

要素が画面に入るとアニメーションで下線を表示させる方法

要素が画面内に入ると、下線が表示されるアニメーションの実装方法をまとめてみました。動きのある部分は訪問者の目を引き付けることができます。興味のある方は、コンテンツをご覧ください。
2021/04/16
  • WEB制作
  • CSS
  • jQuery
jQueryを使った消せる要素の作り方

jQueryを使った消せる要素の作り方

jQueryを使った消せる要素の作り方を解説しています。フッターに消せる固定広告を設置するなど、使い方は色々。コピペだけで実装できる様に解説しておりますので、興味のある方はご覧になってください。
2021/04/16
  • WEB制作
  • CSS
CSSだけで長い文字列を「…」と省略表示する方法

CSSだけで長い文字列を「…」と省略表示する方法

CSSだけで長い文字列を省略表示する方法をご紹介します。文字列が要素からはみ出す場合、末尾に「…」を付けて省略表示させる方法です。興味のある方は、3分間でカスタマイズ方法をマスターしてください。
2019/09/15
  • WEB制作
  • CSS
レスポンシブデザインでテーブルを横スクロールさせる方法

レスポンシブデザインでテーブルを横スクロールさせる方法

スマホ表示でテーブルを最適化するとき、扱いづらいテーブルが出てくるかと思います。そんなテーブルを横スクロールさせることで、簡単に最適化する方法をご紹介しています。横スクロールできることを伝えるテクニック付きです。
2019/09/15
  • WEB制作
  • CSS
知ってますか?画像サイズを親要素の横幅に収まるように可変させる最も簡単な方法

知ってますか?画像サイズを親要素の横幅に収まるように可変させる最も簡単な方法

デバイスの横幅に合わせて画像を拡大縮小させる方法をご紹介しています。CSSのみで対応する方法ですので、面倒なjsの設置やimgタグを書き換える必要もありません。参考にしてください。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
画像下部にできる謎の空白をCSSだけで消す2つの方法

画像下部にできる謎の空白をCSSだけで消す2つの方法

サイト上に画像を設置すると、画像の下部に余白が生じてしまいます。この余白、「margin」や「padding」を「0」にしても消すことができません。ではどのようにして消せばいいのでしょうか?余白を消す方法を2つご紹介します。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
display:inline-blockが横並びにならない意外な原因と解決方法

display:inline-blockが横並びにならない意外な原因と解決方法

display: inline-blockで要素を横並びにしたいのに、思う様に横並びにならないことってありませんか?実はHTMLの記述方法が原因で横並びにならないことがあるのです。原因と解決方法を詳しく解説してみました。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
画像加工はもう不要!CSSだけで画像や要素を円形にする方法

画像加工はもう不要!CSSだけで画像や要素を円形にする方法

CSSだけで画像や要素を円形にする方法をご紹介します。この方法を知っていれば、画像を個別に加工する必要はなくなります。スタイリッシュな円形画像をサイトデザインに取り入れたい方、ぜひ参考にしてください。それでは、CSSだけで画像や要素を円形にする方法をどうぞ!
2019/09/16
  • WEB制作
  • CSS
CSSだけでHTMLのbrタグを無効にする方法

CSSだけでHTMLのbrタグを無効にする方法

CSSだけでHTMLのbrタグを無効にする方法をご紹介します。レスポンシブサイトなど、スマホ表示の場合のみbrタグを削除したい場合など重宝します。1分で理解できる無いようですので、サクッと身につけてしまいましょう。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
CSSだけで文章を縦書きにする方法

CSSだけで文章を縦書きにする方法

CSSだけで文章を縦書きにする方法えおご紹介しています。文章を縦書きにしたいけどやり方が分からない方は必見です。3分後には自由自在に文章を縦書きにすることが出来ます。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
美しいグラデーションをCSSだけでどこまで実現できるのか検証してみました。

美しいグラデーションをCSSだけでどこまで実現できるのか検証してみました。

美しいグラデーションをCSSだけでどこまで実現できるのか検証してみました。CSSだけでデザインにグラデーションを導入したい方は参考にしてください。5分後にはグラデーションを自由自在に操れるようになります。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
片方だけ横幅を設定してfloatする方法

片方だけ横幅を設定してfloatする方法

片方だけ横幅を設定してfloatする方法をご紹介します。横並びの要素で一方だけ横幅を設定したいあなたは、このコンテンツを参考にしてください。2分後にはあなたの希望が形になります。
2019/06/03
  • WEB制作
  • CSS
CSSで特定の画像だけを中央揃えにする方法

CSSで特定の画像だけを中央揃えにする方法

画像を設置するブロックをセンタリングすることなく特定の画像だけを中央揃えにする方法をご紹介しています。あまり需要はないかもしれませんが、どなたかの参考になるとうれしいですね。
2019/09/15
  • WEB制作
  • CSS