MENU
  1. HOME
  2. WEB制作の記事一覧(2ページ目)

最近の作業実績

  • 2023年09月24日管理画面にログインできない不具合を解消いたしました。
  • 2023年09月23日カスタムフィールドを導入して更新しやすい環境を構築いたしました。
  • 2023年09月22日レスポンシブのデザインの微調整を行いました。
  • 2023年09月21日デザインの微調整を担当いたしました。
  • 2023年09月20日固定ページのタイトルにサブタイトルを設定できるようにいたしました。
  • 2023年09月19日管理画面にログインできない不具合を解決いたしました。
  • 2023年09月18日サイトが正常に表示される状態まで復旧いたしました。
  • 2023年09月18日各ページのレイアウトを組み変えました。
  • 2023年09月17日追従型のウィジェットエリアを実装いたしました。
  • 2023年09月16日セキュリティ対策を導入いたしました。
  • 2023年09月15日サイドバーにカテゴリー一覧を追加いたしました。
  • 2023年09月14日会員機能を修正いたしました。
  • 2023年09月13日スパム対策を導入いたしました。
  • 2023年09月12日常時SSL化の不具合を修正いたしました。
  • 2023年09月11日オリジナルテーマを作成いたしました。
  • 2023年09月10日PCとスマホで表示する画像を切り替えられる仕組みを導入いたしました。
  • 2023年09月09日既存サイトにスパム対策を導入いたしました。
  • 2023年09月08日トップページにスライダーを実装いたしました。
  • 2023年09月07日追尾型のウィジェットエリアを実装いたしました。
  • 2023年09月06日管理画面にログインできない不具合を解決いたしました。
  • このエリアには直近の制作実績を一部掲載しております。
  • 制作実績はリアルタイム反映ではありません。

カテゴリー: WEB制作

404エラーページをカスタマイズしてユーザビリティを最大化しよう!

404エラーページをカスタマイズしてユーザビリティを最大化しよう!

404エラーページをカスタマイズしてユーザビリティを最大化する方法をご紹介します。404エラーページをデフォルトのままで使用している方は、ぜひご確認ください。404エラーページを少しカスタマイズするだけで離脱率などの改善につながりますよ!
2019/03/08
  • WEB制作
背景画像をレスポンシブに対応させる方法

背景画像をレスポンシブに対応させる方法

背景画像をレスポンシブに対応させる方法をご紹介します。paddingを指定して横幅と縦幅の比率を保持したまま、背景画像を縮小拡大する方法です。3分間です。3分間で背景画像をレスポンシブに対応させる方法をマスターできます。
2019/03/06
  • WEB制作
サイト上でALT設定を可視化できる「Google Chrome」拡張機能

サイト上でALT設定を可視化できる「Google Chrome」拡張機能

サイト上でALT設定を可視化できる「Google Chrome」拡張機能をご紹介します。【Alt & Meta viewer】という拡張機能ですが、Alt属性のチェックには欠かせない拡張機能です。WEBサイトを制作する方は、インストールしておいて損はありません。
2016/08/19
  • WEB制作
レスポンシブ対策!電話番号リンク(tel:)をスマホのみ有効にする3つの方法

レスポンシブ対策!電話番号リンク(tel:)をスマホのみ有効にする3つの方法

電話番号リンクをPC表示の場合は無効にする方法をご紹介します。レスポンシブサイトで電話番号サイトを設置すると、PC表示の場合もリンクが生きており上手くありません。この辺りをサクッと解決する方法をご紹介しています。
2020/05/25
  • WEB制作
画像加工はもう不要!CSSだけで画像や要素を円形にする方法

画像加工はもう不要!CSSだけで画像や要素を円形にする方法

CSSだけで画像や要素を円形にする方法をご紹介します。この方法を知っていれば、画像を個別に加工する必要はなくなります。スタイリッシュな円形画像をサイトデザインに取り入れたい方、ぜひ参考にしてください。それでは、CSSだけで画像や要素を円形にする方法をどうぞ!
2019/09/16
  • WEB制作
  • CSS
知らずに損した!最初・最後・奇数・偶数・○番目など、要素を指定して装飾する方法

知らずに損した!最初・最後・奇数・偶数・○番目など、要素を指定して装飾する方法

疑似クラスを使うことで、CSSを複雑にすることなく指定要素を装飾することができます。「この3番目のliタグだけ色を変えたい」など特定の要素だけを装飾したいケースの参考にしてください。
2019/09/15
  • WEB制作
ランディングページでも使える!JavaScriptで作るカウントダウンタイマー

ランディングページでも使える!JavaScriptで作るカウントダウンタイマー

JavaScriptで作るカウントダウンタイマーをご紹介します。ランディングページなどにカウントダウンタイマーを設置したい方は参考にしてください。1分後には本格的なカウントダウンタイマーの設置方法をマスターすることが出来ます。
2019/07/10
  • WEB制作
iPhoneのsubmitボタンのスタイルを初期化する方法

iPhoneのsubmitボタンのスタイルを初期化する方法

iPhoneのsubmitボタンのスタイルを初期化する方法をご紹介します。iPhoneのsubmitボタンはデフォルトで角丸のスタイルが適用されています。このスタイルを解除する方法をまとめてみました。簡単な内容ですが知らない方には重宝な内容になっています。
2016/02/22
  • WEB制作
GOOGLEマップをレスポンシブに対応させる方法

GOOGLEマップをレスポンシブに対応させる方法

GOOGLEマップをレスポンシブに対応させる方法をご紹介します。GOOGLEマップは埋め込みコードを設置しただけはレスポンシブに対応していません。この記事を読めば3分でGOOGLEマップをレスポンシブに対応させることができます。
2020/12/13
  • WEB制作
スマホを横向きにした時、WEBサイトの文字サイズを勝手に変更させない方法

スマホを横向きにした時、WEBサイトの文字サイズを勝手に変更させない方法

スマホの縦向きと横向きでWEBサイトの文字サイズを勝手に変更させない方法をご紹介しました。文字サイズを変えたくないという方もいると思います。1回のコピペで実装できますので試してみてください。
2019/03/06
  • WEB制作
CSSだけでHTMLのbrタグを無効にする方法

CSSだけでHTMLのbrタグを無効にする方法

CSSだけでHTMLのbrタグを無効にする方法をご紹介します。レスポンシブサイトなど、スマホ表示の場合のみbrタグを削除したい場合など重宝します。1分で理解できる無いようですので、サクッと身につけてしまいましょう。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
CSSだけで文章を縦書きにする方法

CSSだけで文章を縦書きにする方法

CSSだけで文章を縦書きにする方法えおご紹介しています。文章を縦書きにしたいけどやり方が分からない方は必見です。3分後には自由自在に文章を縦書きにすることが出来ます。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS
【スマホサイト】iPhoneからフォームを入力するとき勝手に画面を拡大させない方法

【スマホサイト】iPhoneからフォームを入力するとき勝手に画面を拡大させない方法

iPhoneでWEBサイトの検索フォームを利用する場合など、自動的に画面が拡大されてしまいます。この機能、便利に感じる場合もありますが、ちょっと【うっとおしい】とかんじる場合もあります。今回は、この画面拡大を回避する方法のご紹介です。
2019/09/15
  • WEB制作
美しいグラデーションをCSSだけでどこまで実現できるのか検証してみました。

美しいグラデーションをCSSだけでどこまで実現できるのか検証してみました。

美しいグラデーションをCSSだけでどこまで実現できるのか検証してみました。CSSだけでデザインにグラデーションを導入したい方は参考にしてください。5分後にはグラデーションを自由自在に操れるようになります。
2019/03/06
  • WEB制作
  • CSS