リストタグで解説します。
今回は下記のリストタグを使って説明していきたいと思います。
リストタグ以外でも利用することは可能です。
<ul>
<li>リスト1</li>
<li>リスト2</li>
<li>リスト3</li>
<li>リスト4</li>
<li>リスト5</li>
<li>リスト6</li>
</ul>
上のリストタグを使って解説していきます。
デフォルトのままだと、下記の様に表示されます。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
よくつかうパターン7選
個人的に利用頻度が多いモノを掲載しています。
装飾内容は背景色を変更してみましょう。
上段のCSSコードをCSSファイルに記述すると、下段の様にスタイルが適応されます。
最初の要素を装飾する。
li:first-child {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
first-child が【最初に】を意味します。
最初の部分だけ装飾したいときは「first-child」を使えばOK。
最後の要素を装飾する。
li:last-child {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
last-child が【最後に】を意味します。
最後の部分だけ装飾したい場合は「last-child」を使いましょう。
奇数の要素を装飾する。
li:nth-child(odd) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
nth-child(odd) が【奇数の】を意味します。
奇数の要素を装飾したいときは「nth-child(odd)」で対応できます。
偶数の要素を装飾する。
li:nth-child(even) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
nth-child(even) が【偶数の】を意味します。
偶数の要素を装飾したい得は「nth-child(even)」で装飾します。
上から○番目の要素を装飾する。
li:nth-child(3) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
nth-child(3) が【上から○番目】を意味します。
(3)が上からの個数ですね。
下から○番目の要素を装飾する。
li:nth-last-child(3) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
nth-last-child(3) が【下から○番目】を意味します。
(3)が下からの個数ですね。
○の倍数の要素を装飾する。
li:nth-child(3n) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
nth-child(3n) が【○の倍数】を意味します。
(3n)の3が倍数の数値ですね。
最初から○番目以降の要素を装飾する。
li:nth-child(n+3) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
nth-child(n+3) が【最初から○番目以降】を意味します。
(n+3)の3が○番目の数値ですね。
先頭から数えて3つ目以降が装飾されています。
最後から○番目より前の要素を装飾する。
li:nth-last-child(n+3) {
background: #5EA9DD;
}
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5
- リスト6
:nth-last-child(n+3)が【最後から○番目より前】を意味します。
(n+3)の3が○番目の数値ですね。
最後から数えて3つ目より前が装飾されています。
まとめ
個人的によく使うかな~と思うモノをご紹介しました。
初めて知った方には、便利だな~と感じてもらえたかと思います。
今回はリストタグで解説していますが、その他の要素でも利用できます。
例えば、tableのthや同じクラスが並んでいる時でも有効です。
利用するシーンがあれば、ぜひ利用してみてください。
コメントを残す