パンくずナビをGoogleリッチスニペットに対応させる理由

パンくずナビをリッチスニペットに対応させると、上記画像のようにGoogleの検索結果に、パンくずナビが表示されるようになります。赤線の部分がパンくずナビですね。
パンくずナビをGOOGLEの検索結果に表示させる理由は、SEO効果が期待できるのに加え、クリック率の上昇にも期待することが出来るからです。
やって損はありませんので、パンくずナビをGoogleリッチスニペットに対応させてみました。
その方法をご紹介しておきます。
パンくずナビをpGoogleリッチスニペットに対応させる方法
基本的な対応のさせ方をご紹介します。
以下の様なパンくずナビがあったとします。
<ol class="breadcrumb">
<li><a href="#">ホーム</a></li>
<li><a href="#">カテゴリー</a></li>
<li>ページタイトル</li>
</ol>
上記のパンくずナビをGoogleリッチスニペットに対応させると以下の様になります。
<ol class="breadcrumb">
<li itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Breadcrumb"><a href="#" itemprop="url"><span itemprop="title">ホーム</span></a></li>
<li itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Breadcrumb"><a href="#" itemprop="url"><span itemprop="title">カテゴリー</span></a></li>
<li itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Breadcrumb" itemprop="url"><span itemprop="title">ページタイトル</span></li>
</ol>
このようにGoogleリッチスニペットに対応させておけば、

上記のようにGoogleの検索結果に、パンくずナビが表示されるようになります。
WordPressサイトのパンくずナビをGoogleリッチスニペットに対応させる方法
出力されたパンくずナビが先ほどご紹介したGoogleリッチスニペットに対応させた形式であれば良いわけですので、現在実装しているパンくずナビの出力がその様になるように修正を加えましょう。
パンくずナビが未設置の場合は、以下のページを参考にして、パンくずナビを実装してください。
[ryus_blogcard url=”https://takayakondo.com/wordpress-pan-navi/”]
実は上記のページで解説しているパンくずナビは、既にGoogleリッチスニペットに対応しています。
なので、このパンくずナビを実装すれば、自動的にGoogleリッチスニペットに対応します。
既存のパンくずナビをカスタマイズするのが面倒な方も、上記で紹介しているパンくずナビを実装するれば、面倒なカスタマイズを行う必要はありません。
コピペだけでGoogleリッチスニペットに対応したパンくずナビを設置できます。
まとめ
WordPressのパンくずナビをGoogleリッチスニペットに対応させる方法をご紹介しました。
コメントを残す