投稿に画像を挿入する手順
投稿に画像を挿入する手順を説明していきます。
固定ページも投稿と同じやり方でOKです。
ビジュアルエディタ、テキストエディタ共に画像の挿入手順は同じです。
それでは、解説していきます。
画像をアップロードする。
まずは、投稿に挿入したい画像をアップロードしましょう。
画像を挿入したい位置にカーソルを合わせます。
【メディア追加】をクリックします。
ポップアップでメディアの管理画面が表示されます。
挿入したい画像をこの画面上にドラッグ&ドロップします。
上記の様に画像のサムネイルが表示されれば、アップロードは正常に完了しています。
altなどを設定する。
画像のアップロードができたら、続いてalt属性を設定しましょう。
アップロードした画像のサムネイルをクリック(選択)します。
サムネイルにチェックが入っている状態が選択されている状態です。
alt属性の設定は、ポップアップ右側の部分で行うことが出来ます。
いくつか設定項目がありますが、今回はalt属性の設定だけ解説します。
alt属性の設定は【代替テキスト】の部分で行います。
代替テキストとは、altテキストの事で、この部分に入力したテキストから検索エンジンは、この画像が何の画像であるのかを認識することが出来ます。
代替テキストを入力しておかないと、検索エンジンは何の画像なのか判断することが出来ません。
これは、SEO対策の面からみて勿体ないです。
また、何らかの理由で画像が表示されない場合、このテキストが画像の代わりに表示されます。
代替テキストを設定しておけば、画像が見れなくても何の画像であったのか判断することが出来ます。
代替テキストの部分に、画像の説明文を入力してください。
表示内容を設定する。
最後にやることは、画像の表示方法を決めることです。
配置=左寄せ、中央寄せ、右寄せなど画像の配置を設定する項目です。
リンク先=画像のリンク先の設定する項目です。
サイズ=画像サイズを選択する項目です。選択できるサイズは利用テーマによって異なります。
画像を挿入する。
最後に画像を挿入しましょう。
【投稿に挿入】をクリックすればOKです。
ビジュアルエディタであれば、上記の様に挿入した画像をエディタ上で確認することが出来ます。
テキストエディタの場合は、画像のコードが表示されます。
まとめ
WordPressの投稿や固定ページで画像を挿入する方法をご紹介いたしました。
画像の挿入は必ず利用する機能の一つだと思います。
覚えてしまえば簡単な操作ですので、この機会に覚えてしまってください。
コメントを残す