方法1:プラグインを使わずにメンテナンスモードを導入する
サイトを改修するときなど、一時的にサイトへのアクセスを制限したいことがあると思います。
俗に言うメンテナンスモードですね。
メンテナンスモードを設けるプラグインなども何種類かあるのですが、簡単なメンテナンスモードでよければ、プラグインを導入しなくてもコピペだけ簡単に導入することができます。
functions.phpに以下のコードを記述してみてください。
function maintenance_mode() {
if ( !current_user_can( 'edit_themes' ) || !is_user_logged_in() ) {
wp_die('ただいまメンテナンス中です。');
}
}
add_action('get_header', 'maintenance_mode');
【ただいまメンテナンス中です。】の部分に表示させたい文章を記述してください。

functions.phpにコードを追加すると、上記の様なメンテナンス画面を表示できます。
管理画面にログインした状態でアクセスすれば、普通にサイトを表示させることができます。
方法2:「WP Maintenance Mode」でメンテナンスモードを導入する
プラグイン「WP Maintenance Mode」を使ってメンテナンスモードを実装する方法です。
ちょっと凝ったメンテナンスモードを実装したい場合は、今回の方法がお奨めです。
「WP Maintenance Mode」を使えば、以下の様なメンテナンスモードを実装できます。

導入手順を詳しい使い方を見ていきましょう。
手順1:「WP Maintenance Mode」をインストールする
まずは「WP Maintenance Mode」をインストールしましょう。
プラグインのインストール方法は、以下を参照してください。
[ryus_blogcard url=”https://takayakondo.com/plugin-installation/”]
上記の解説に従って「WP Maintenance Mode」をインストール&有効化してください。
手順2:メンテナンスモードをONにする
インストールができたら、ひとまずメンテナンスモードをONにしましょう。
管理画面の【設定】⇒【WP Maintenance Mode】と進んでください。

上記の画像と同じ画面が表示されればOKです。

上記画像の赤枠部分にある【有効】にチェックを入れます。

ページ下部にある【設定を保存】をクリックします。
上記画像の赤枠部分ですね。
この時点でメンテナンスモードがONになりました。
管理画面にログインしている状態ですと、メンテナンスモードがONでもページが表示されます。
一度ログアウトしてからサイトを確認してください。
個人的には別ブラウザで確認することをおススメいたします。
この後、カスタマイズを施した時の確認も別ブラウザですと簡単に行えます。
同じブラウザですと、確認の度にログアウトしなければならないので面倒です。

サイト上のどのページにアクセスしてもメンテナンスモードのため表示されません。
上記の画像の様にメンテナンス画面が表示されます。
手順3:メンテナンス画面をカスタマイズする
次にメンテナンス画面のテキストを変更したり、文字色を装飾するなど、カスタマイズをしてみましょう。

先ほど操作した管理画面の【デザイン】をクリックします。
上記画像の赤枠部分です。
表示されたページが、テキストや文字色を装飾するページです。
各設定項目を個別に解説していきます。
タイトル (HTML タグ)

上記の赤枠部分です。
メタタグの【<title>】に設定される値です。
基本的にデフォルトの【メンテナンスモード】で良いかと思います。
サイト名などに変更しても構いません。
見出し

上記の赤枠部分に設定した値は、メンテナンスモード画面の以下の部分に表示されます。

上記の赤枠部分ですね。
こちらの値もデフォルトの【メンテナンスモード】で問題ないかと思います。
もちろん、お好きなテキストに変更していただいて構いません。

上記の青枠部分にある【色を選択】から見出しテキストのカラーを設定することができます。
必要があれば設定してください。
テキスト

上記の赤枠部分に設定した値は、メンテナンスモード画面の以下の部分に表示されます。

上記の赤枠部分ですね。
こちらは、訪問者に対してのメッセージを入力してください。
メンテナンスモードになっている理由やメンテナンスモードが終了する日時などを記載すれば良いかと思います。

上記の赤枠部分にある【色を選択】からテキストのカラーを設定することができます。
必要があれば設定してください。
まとめ
WordPressサイトにメンテナンスモードを実装する方法をご紹介しました。
サイトの一時的な改修のときなど、覚えておいて損は無いカスタマイズです。
- プラグインを使わないでメンテナンスモードを実装する方法
- プラグイン「WP Maintenance Mode」を使ってメンテナンスモードを実装する方法
サクッとメンテナンスモードを導入したい場合は、プラグインを使わない方法が簡単です。
コピペだけで実装できます。
functions.phpを編集するのに抵抗がある方は、プラグインを使った方法がお勧めです。
メンテナンスモード系のプラグインとしては「WP Maintenance Mode」一択で良いかと思います。
シンプルで使いやすく、しっかりとメンテナンスモードを表示できます。
今回のコンテンツが、どなたかのお役に立てば幸いです。
コメントを残す