WordPressの固定ページの拡張子を.htmlにしたい場合があるかと思います。
そんな時は、パーマリンクの設定をカスタム構造にして「/%postname%.html」と設定する方法が一般的かと思うのですが、この方法ですと投稿ページの拡張子は「.html」にすることができても、固定ページの拡張子を「.html」にすることはできません。
そんな時に便利なのが【.html on PAGES】と言うプラグインで、これを導入すると、固定ページの拡張子を「.html」にすることができます。
私も以前は【.html on PAGES】を導入していたのですが、個人的にプラグインは使用数を減らしたいと考える傾向にあるものですから、プラグインを使用しない方法を調べてみました。
今回は、WordPressの固定ページの拡張子をプラグインを使わず、.htmlにする方法をご紹介いたします。
WordPressの固定ページの拡張子に.htmlを付ける方法
WordPressの固定ページの拡張子に.htmlを付けるのは、意外と簡単に行うことができます。
functions.phpに以下のコードをコピペしてください。
if ( ! function_exists( 'mytheme_init' ) ) {
function mytheme_init() {
global $wp_rewrite;
$wp_rewrite->use_trailing_slashes = false;
$wp_rewrite->page_structure = $wp_rewrite->root . '%pagename%.html';
// flush_rewrite_rules( false );
}
}
add_action( 'init', 'mytheme_init' );
参考:WordPressの固定ページの拡張子にhtmlをつけるfunction.phpのコードサンプル
上記のコードをコピペするだけで、WordPressの固定ページの拡張子を「.html」にすることができます。
利用する機会がある方は、参考にしてください。
まとめ
プラグインを使わずに固定ページの拡張子に.htmlを付ける方法をご紹介しました。
簡単なカスタマイズですのでどなたでも利用できると思うのですが、パーマリンクに「.html」を付けるかは十分に検討してからにしたほうが良いです。途中でパーマリンクを変更すると、当然SEO的にも不利になりますから・・・。
十分に検討した上で固定ページの拡張子を「.html」にしたい方は、今回の内容を参考にしてください。
コメントを残す