【レスポンシブデザイン】不要な要素をCSSだけで非表示にする方法
MENU
  1. HOME
  2. CSS / WEB制作
  3. 【レスポンシブデザイン】不要な要素をCSSだけで非表示にする方法

最近の作業実績

  • 2022年10月18日不要になっていたコンテンツをサイト内から除去いたしました。
  • 2022年10月17日サイト内の画像が表示されない不具合を修正いたしました。
  • 2022年10月16日サイト内で発生した大量の404エラーを修正いたしました。
  • 2022年10月15日既存サイトの各所を簡単に更新できる機能を追加いたしました。
  • 2022年10月14日過去記事を定期的に自動ツイートする機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月13日サイト内の広告を一括管理できる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月12日既存サイトのトップページを再構築いたしました。
  • 2022年10月11日クラシックエディターで管理されていたコンテンツをブロックエディターで再構築いたしました。
  • 2022年10月10日複数のサイトの更新情報を一括表示させる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月09日WordPressの管理画面にオリジナルの管理ページを実装いたしました。
  • 2022年10月08日コンタクトフォーム7で構築されたフォームに確認画面とサンクスページを導入いたしました。
  • 2022年10月07日既存サイトのサーバー移管を担当いたしました。
  • 2022年10月06日フッターのレイアウトを再設計いたしました。
  • 2022年10月05日既存サイトのカラーを一括管理できる機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月04日新規ページを5ページ作成いたしました(デザイン込み)。
  • 2022年10月03日訪問者に閲覧履歴を表示する機能をテーマに実装いたしました。
  • 2022年10月02日ログインできなくなったWordPressを復旧いたしました。
  • 2022年10月01日オリジナルテーマの制作を担当いたしました。
  • 2022年09月30日破損していたテーマを修正いたしました。
  • 2022年09月29日アフィリエイト審査用のサイト立ち上げを担当いたしました。
  • このエリアには直近の制作実績を一部掲載しております。
  • 制作実績はリアルタイム反映ではありません。

【レスポンシブデザイン】不要な要素をCSSだけで非表示にする方法

この投稿は2019/03/06に加筆修正いたしました。

レスポンシブデザインなどで、この要素はPCでは表示させたいが、スマホでは非表示にしたいといったケースがあるかと思います。特定の要素をCSSだけで消す方法をご紹介します。

この記事は約 2 分で読めます。

不要な要素は【display:none】で非表示にできる

レスポンシブデザインのサイトを構築する時。
スマホ表示の場合は、この要素を非表示にしたいというケースによくぶつかります。

手っ取り早く要素を非表示にしたいのであれば、非表示にしたい要素に【display:none】を指定してやりましょう。

@media screen and (max-width: 460px){
.test {display:none}
}

上記の場合、スクリーンサイズが460px以下になると、要素【test】を非表示にできます。

@media screen and (max-width: 460px){
.test, .test2 {display:none}
}

上記の場合、要素【test】と要素【test2】を非表示にできます。

【display:none】を使うやり方は、CSSのみで対応できますのでとても簡単ですね。

【display:none】を使って非表示にできるのはサイト上だけです。
ソースコードには非表示した部分も出力されています。

【display:none】の使用リスク

【display:none】の使用は、SEO的に不利になるかもしれません。

非表示にしているコンテンツが隠しコンテンツと判断される可能性があるためです。
隠しコンテンツはGoogleペナルティにつながりかねないスパム行為と言われています。

詳しくは、「display:none」はSEO効果を下げる/Google発言、長い論争に決着をご覧ください。

SEO面を考えるのなら、PCとスマホで表示する要素を切り替える方法が良いかもしれません。
この方法でも【PCでは要素を表示させるが、スマホでは要素を非表示にする】ことができます。

詳しくは、PCとスマホで表示する要素を自在に操る条件分岐をご覧ください。

まとめ

不要な要素をCSSだけで非表示にする方法をご紹介しました。

要素に【display:none】を指定してやるだけで、非表示することができます。
SEO面でリスクがあることを除けば、最もお手軽な方法だと思います。

SEO面が気になる方は、PCとスマホで表示する要素を切り替える方法がお奨めです。

Wordpressのカスタマイズや不具合など
何かお困りのことはありませんか?

Wordpressに関連するあなたのお悩み、解決いたします。
次のような方は、お気軽にご相談下さい。

  • Wordpressサイトをカスタマイズしたいが、やり方が分からないで困っている。カスタマイズの知識が豊富な人に任せたい。
  • Wordpressサイトに不具合が発生したが、直し方が分からない。不具合の修正経験が豊富な人に任せたい。
  • 既存サイトにWordPressを導入したいが、やり方が複雑で自分ではできそうにもない。経験が豊富な人に任せたい。
  • WordPressがハッキングされたが修正の仕方が分からない。サイトを元通りにできる人を探している。
  • Wordpressで0からサイトを制作したいが、自分ではできそうにもない。プロにサイト制作を委託したい。

一つでも該当する方は、以下のフォームからお気軽にご相談下さい。

WordPressに関して今すぐ相談する

著者:takaya kondo

岡山在住のWordPress専門フリーランサーです。Wordpressを使ったWEBサイト制作を中心に10年間ほど活動させていただいています。

Wordpress関連の記事でお役に立てれば幸いです。

【関連記事】あなたが興味のありそうな関連記事をご紹介します。

コメントを残す

(必須)

CAPTCHA